始めに言います。虫キライの方、画像拡大しないで下さい。
ああぁ…コクゾウムシが湧いている。穀物が大好きな虫です。
ぴえん( ;∀;)からのガビーンという感じです。
これ、ラーメン関係者や食関係の方々に対して勉強会やワークショップを開催する際に使用していた自作の小麦粒と粉のサンプルケースなんです。 備品道具のメンテナンスで久しぶりに取り出したらゴマ塩の如く、現れました。コロナの影響で約半年程は人を集めた勉強会やセミナーは一切開催しませんでした。なので倉庫に置きっ放しでした。。。
※注)保管場所は「食品倉庫」ではなく「備品倉庫」です。
うじゃうじゃしたコクゾウムシをなぎ払いつつも、ヒーヒー言いながらケースを洗って今に至ります(笑) あー、驚いた(^o^;
話は変わりますが久しぶりに招待状がやってきた!
食材や情報交換の場所として効果的な食品関係の展示会もコロナによる影響で大きく変化しています。 入場制限から規制対象となる行為やルール設定で本来の魅力が限定的になり。 新たな形という事でオンラインでセミナーや商談なんて提案してますが…
それって意味ある??
方法を模索して要領良くするのはいい事だけど、単純に楽をしようとすると結局自分に回って来る… だからこそ出来る事は何でも自分でまず実行しましょう。私、丸ちゃんが実際にオンラインでの取り組みを行い実践したからこそ感じる訳です。
それで駄目なら素直に相談しましょう!
個人でなく組織の動きを!
と言う事で気温も穏やかになりつつあるので小麦粉料理に是非挑戦を♪
☆国産小麦粉で作るおススメ料理☆
チヂミ
天ぷら
うどん
蒸し饅頭
平焼きパン
実は意外と作れる物あります♪
おススメは 「小宮商店直売所」
にて常時取り扱い中の栃木県産地粉「イワイノダイチ」はいかがです?
1kgでチャック袋は便利ですよ~♪
簡単に作れるチヂミ(小麦粉焼き)基本レシピ
粉:水を1対1で混ぜ合わせ焼いてみて下さい。(具材無しでもOK)
焼き上げた生地を食べると驚く程のモチ感は感動ものです!
混ざりもの一切無し。
小麦粉の美味しさと素晴らしさを体験してみませんか??